現在の「まつげ業界」において
「まつげエクステンション」の技術や「まつげカール」の技術は
使用している商材も違いますし
「やり方」(=技術)にも違いがあります。
それは、技術が広がった・・・様々な状況が、こうした現状になっているんです。
「まつげエクステ」に関していえば
まず、1DAYレッスンで技術が広がりました。
その技術を教えてきたのは「商材メーカー」が多かったですね。
各メーカーさんがこぞって1dayレッスンを開催し
まつげエクステを「付ける技術」「取り方」を広めました。
そこで起こったのが「目」や「まつげ」のトラブルです。
それは、「起こるべくして起こった」といっても過言ではないと思います。
何故なら、「目」に関しての知識や「毛」についての知識がない人が
施術していたからです。
「フグ」をさばくためには、それなりの「技術と知識」が必要ですよね。
それがないまま、「フグ」を料理したら、どうなるでしょう?
「目」「毛」「皮膚」「病気」etc...
まつげエクステンションの技術は、こうした「理論」「知識」が必要なわけです。
そして、どこのサロンで施術を受けても安心な環境を作るべきだと思っています。
*まつげが減った
*毎回、目が充血する
*沁みる
*チクチクする
*カウンセリングしない
*パッチテストをしない
*衛生管理がなってない
*禁忌事項の説明がない
*アフターケアを説明しない
*使用している商材の知識がない etc...
あってはならない事柄が、未だに改善されていないのも現状です。
Japan Eyelist Collegeは、こうした「危険な技術者」を少しでも減らし
最新の技術や知識を広く伝えて行こう!!
もっと身近な地域で、安全な技術を学んでほしい!!
そして、技術の統一を広く伝えていきたい・・・と考えています。
ですから、静岡校を卒業した生徒さん達は
それをしっかりと学び・・・実践し、更なる改善や学習を
怠らずに頑張っています。
現在のまつげエクステ業界は
まだまだ進化し続けています。
2年も前に学んだことは、もうすでに「古い」「危険行為」
・・・となっている事柄もたくさんあります。
ですから、常に学び続け・・・最新情報を入手することが不可欠なんですね。
そして、消費者の方々も「選ぶ目」を養っていきましょう!
上記*印項目が1つでも当てはまるなら・・・ちょっと危険です。
何だか、熱く語ってしまいましたが・・・
まだまだトラブルを抱えて、ご来店されるお客様が絶えません。
「駆け込み寺」状態です・・・。
悲しい現実に、ちょっと語ってしまいました・・・。
今の技術に不安があるアイデザイナーさん
自分の技術は大丈夫なのか?
今、どんな知識が必要なのか?
どんな勉強をすれば良いか?
一歩を踏み出してご相談下さい。
きっと、自信を持ってお客様をご満足させることが可能です!
Japan eyelist college静岡校
053-476-2240
jec@yu-and-be.com
1月15日、16日セミナー開催致します。
(詳細はwomo1月号に掲載しております)